円高は魔法の杖の如きおまじない 私が生理的に受け付けない勝間和代氏は半分正しいことを言い、その後で裏切る。通貨量増やし円高是正をがその記事だ。末尾に全文引用 その重要なところは次の部分為替レートはさまざまな要因で決まると考えられがちで、特に各国の信用状態や経済状態が重視されると考えている人が多いと思いますが、実際には各国の通貨の発行量が最も大きな説明変数となっ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月08日 続きを読むread more
新自由主義に切り込んだサンデーモーニング 新自由主義に切り込んだサンデーモーニング年末SP、よくやった、すばらしい番組であり、その勇気をたたえたい。gooの番組紹介を引用しておく。サンデーモーニング年末SP 12/30(日) 08:00 ~ 11:24 毎日放送 1部▽暴動が拡大…ブット氏暗殺と核▽異例の歓迎で福田訪中▽薬害肝炎の課題▽真央vs美姫▽07年のベ… トラックバック:1 コメント:2 2007年12月30日 続きを読むread more
労働価値と製品価格について 労働価値と製品価格、分かりにくい題名ですね。 労働価値説に関係する話なのだが、実は私は詳しくない。資本論第一巻は持っていたと思うが、まともに読んだ記憶が無い。 確か労働者が賃金をもらい、生活をし次の日、次の世代の労働を再生産するような話だったような。それを超えるものが剰余価値?それを食いつぶせば搾取?Wikiでも読んでくだ… トラックバック:1 コメント:2 2007年12月26日 続きを読むread more
新自由主義は世界を制覇す 前回修正資本主義と新自由主義で先進国での変化を書いた。今回は発展途上国というか元植民地というか貧困国のことを考えてみたい。 この仕掛けについて私が説明するより、いいサイトを見つけた。 にほん民族解放戦線^o^の 世界の収奪のカラクリ:世銀は途上国を救うためではなく搾取システムを構築するために存在する そしてそこに引用してあ… トラックバック:3 コメント:3 2007年11月26日 続きを読むread more
修正資本主義から新自由主義へ 大きすぎるテーマです。これを論証しながら書ければ、一冊の本で収まらない。しかし、そのデーターを持ち合わせていないので、はなはだ説得力に欠けた話にならざるを得ない。 しかし、ここで示す荒筋に私は自信と確信を持っている。 資本主義は弱肉強食といわれていたが、いくつもの修正をされ、進化してきたと思っていた。それが新自由主義なるも… トラックバック:3 コメント:2 2007年11月25日 続きを読むread more
誰のためのものか 誰のためのものか・・・漠然としたタイトルですが、最近の事象を見るにつけて基本に戻って考える事の重要性を感じている。 昔のエントリー平成17年重大ニュース(その2)・・・会社は誰のものか に株主の為だけの会社がいくら繁栄しても国民は豊かにはならない。例えば国際化した会社が日本に本社を置こうが何の意味があろうか。 もし政府がそ… トラックバック:0 コメント:2 2007年09月20日 続きを読むread more
米帝国主義ってなに? 昔の大学の立て看。そこには大きく米帝国主義、日本帝国主義と書かれていた。(ソ連帝国主義は無かったが) 米帝国主義とは何か。質問したような気もするが、それが何かは分からなかった。それを書いていた人たちも分かっていなかったような気がしている。 今の米国の領域はイギリス、フランス、スペインの植民地だった。イギリスの植民地だった東… トラックバック:2 コメント:6 2007年09月08日 続きを読むread more
鎖国の奨め その2 前回書いた鎖国の奨めはいささか素っ気無かった。それを良くする為でもないが、1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ―スローライフ大国キューバ・リポートを読んでいた。キューバはアメリカに経済封鎖されたいわば鎖国状態だ。どうやっているのか興味があった。 以前に見た映画「ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ」での哀愁を帯びたしか… トラックバック:5 コメント:1 2007年09月06日 続きを読むread more
「日本は輸出立国である」は正しいのか 日本は資源の無い国で日本がやっていくためには輸出を頑張り、必要な資源を買わねばならない・・・と教えられたような記憶が有る。 戦後日本は荒廃し、食料にも欠いていた。生活用品もなく、手製のような鍋などが闇市で売られたりしていたそうな。工場の設備は破壊され、原料もなく、工業生産は非常に少なかった。また石炭不足で電力も不足し工場の操業… トラックバック:3 コメント:4 2007年09月06日 続きを読むread more
新自由主義について・・その哲学 新自由主義に哲学があるとも思えないが、何か言っているようなので反論してみたい。 人間は本来自由であるべきだ。それを政府などが規制するべきではない。規制のない自由な経済活動により、また成果に対し報酬を与える事により、さらに企業および社会が活性化する。国家、社会が発展し、すべての国民が豊かになる。 縮めて言えば自由な活動により、国… トラックバック:1 コメント:4 2007年08月23日 続きを読むread more
中国の原子力発電所 中国で原子力発電所が着工となる記事があった。中国東北地方初の原発、本体着工 8月18日19時1分配信 時事通信最終更新:8月18日19時1分 【北京18日時事】新華社電によると、中国の遼寧省大連市で18日、東北地方で初となる原子力発電所の本体部分が正式着工された。総工費500億元(約7500億円)をかけたプロジェクトで、100万キロ… トラックバック:1 コメント:0 2007年08月19日 続きを読むread more
新自由主義について 序論 今世界を席巻しているのが新自由主義。何が新しいのかさっぱり分からない。 もう一つ耳にするのが新古典経済学。これも新しい古典だと。さっぱり分からない。 経済学では、日本の戦後優勢だったのがマルクス経済学、私が習ったのはケインズ経済学。マルクス経済学は加減算だけだが、ケインズ経済学は微積分、こちらの方が高級だったのか?新古典経… トラックバック:1 コメント:2 2007年08月18日 続きを読むread more